どんぐりを学ぶで学ぶ
2019.11.19 Tuesday 10:45
私たちの思いつきで、はじまったこのイベントも早5年。
企画者の私達は、ガイドをする訳でもお菓子を作る訳でもありません。
当日は、引率し、ちょっとしたフォローをするのみです。
でも、どんぐりの季節になると、イベントの準備がはじまります。
お菓子を作ってもらう為の食材用のどんぐりを集めたり、
万が一雨になった時や、不成り年の場合を考えて、
皆さんにお渡しできるどんぐりを集めたり、
資料を用意したり。
そんな準備を続けていると、
いつのまにか奈良で採れるのどんぐりのほとんどを
見分けることができる様になっていました。
私達自身が『どんぐりを学ぶ』で、しっかり学ぶことが出来ちゃった!
見分けられると、一つ一つのどんぐりが一段と愛おしく見えてくる。
そして、自然と集めてしまうのです。
本業の洋服の製作も詰まっている中、続けられる理由。
やっぱり、私達自身が好きで、楽しんでいるから。
ただそれだけのこと。
今年用意したどんぐり達の写真、続きにて。
葉っぱと帽子付きどんぐりのセット。
私たちが、奈良で集めたどんぐり15種類が勢揃い。
(奈良でも、もう少し標高の高い所なんかに行けば、
違う種類のどんぐりもあるけれど、なかなか行けなくて…
あっ、そう言えば、クリが抜けてる!(笑))
ちなみに、写真左上から、
1段目、クヌギ・アベマキ・ナラガシワ
2段目、コナラ・ウバメガシ・マテバシイ・シリブカガシ
3段目、アラカシ・シラカシ・ウラジロガシ・ツクバネガシ
4段目、スダジイ・ツブラジイ・イチイガシ・アカガシ
<その他>